Skip to the content Skip to the Navigation

Hayashi Lab.

  • English
  • 日本語
  • Introduction
  • Research
  • Member
  • Publications
  • Class
  • Links
  • Inquiry

Twitter

  1. HOME
  2. Twitter

下條志厳君が博士号を取得しました。Congratulations!! pic.twitter.com/pnykMcH3cW

— 林研究室 (@HayashiLabo) March 23, 2024

林がAIを用いた臨床カウンセリング支援の世代間比較に関するポスター発表を Human-Robot Interaction(HRI2024)で行いました.https://t.co/LjhDxNANC0…Hayashi, Y. Kiuchi, K.(2024) Towards developing an active listening counseling robot for multiple generations pic.twitter.com/KFMgzf67Fb

— 林研究室 (@HayashiLabo) March 15, 2024

研究プロジェクト(R-GIRO)の論文が情報処理学会の論文誌に掲載されました.本論文は本学会の「特選論文」にも選出されました!
大津 耕陽・木内 敬太・林 勇吾(2024)「高齢者を対象としたチャットボットによる対話型の心理的支援」,情報処理学会論文誌,65(1),151-166.https://t.co/1zUqSXZben pic.twitter.com/3DQxhpkXHX

— 林研究室 (@HayashiLabo) January 31, 2024

下條君の雑誌論文が電子情報通信学会の論文誌に掲載されました!
下條志厳・大本義正・森田純哉・林勇吾(2024)「外化された自己-他者の知識の差異への気づきの促進:協調的な説明活動の支援に関する実験的検討」,電子情報通信学会論文誌D,107-D(1),1-11. https://t.co/0aJx2NIX8l pic.twitter.com/n4a2uZr5QZ

— 林研究室 (@HayashiLabo) January 26, 2024

林ゼミの大石充希君(M2)がNTTの人間情報研究所のインターンシップに参加してきました.
テーマ:「グループ対話データのデータ整理・分析および対話評価手法の検討」https://t.co/ODpI2OuZHghttps://t.co/BIfgrna2XN pic.twitter.com/aQEMfXlDhl

— 林研究室 (@HayashiLabo) November 20, 2023

下條志厳君(D3)が立命館大学で開催されるOICライスボールセミナーに登壇します.https://t.co/XLMOwYonTC pic.twitter.com/vIEauNDf8e

— 林研究室 (@HayashiLabo) November 17, 2023

日本認知科学会(JCSS2023)@函館(北海道)で林研究室のD2の下條志厳君,M2の渡辺咲花さん,M1の大石充希君,堀野康輔君が研究発表をします.また,共著で服部研究室のD2でプロジェクトのRAをしている安陪梨沙さんも発表します.https://t.co/RqZ27h6NFN pic.twitter.com/GaN0FRLZbx

— 林研究室 (@HayashiLabo) September 6, 2023

学習科学に関する国際会議(International Society of the Learning Sciences:ISLS2023)で林がモントリオールで口頭発表を行います.
"Using Real-Time Gaze Feedback and Interventions to Facilitate Coordinative Behavior: An Investigation with Recurrent Analysis"https://t.co/JaZevEMgpU pic.twitter.com/MLkp1MZk2i

— 林研究室 (@HayashiLabo) June 12, 2023

国際会議(International Conference on Human-Robot Interaction (HRI2023))で発表."How Sequential Suggestions from a Robot and Human Jury Influence Decision Making" https://t.co/kPe7acFYGrhttps://t.co/ZuidEXiFNA pic.twitter.com/8LZslPvpv0

— 林研究室 (@HayashiLabo) March 14, 2023

林研究室の下條君が人工知能学会の「先進的学習科学と工学研究会(ALST)」で口頭発表を行います.タイトル:「コンセプトマップを用いた協同学習におけるworked example effect:Erroneous examplesに着目した実験的検討」https://t.co/n58TfYe4ki pic.twitter.com/yK686T6Au6

— 林研究室 (@HayashiLabo) March 10, 2023

林が研究代表者として申請していた科研費が採択されました!
基盤研究(B)「学習者とAIが混在するハイブリッド協同学習環境における相互教授に関する総合的検討」 pic.twitter.com/J8ClqUPEBK

— 林研究室 (@HayashiLabo) February 28, 2023

林の論文が海外トップジャーナルに採択(accepted)となりました.
Journal of Experimental Psychology: Learning, Memory, and Cognition
"Newcomers and the Innovative Group Process: An Experimental Investigation of Convergence in CollaborativeProblem Solving"https://t.co/dhfibiXae8 pic.twitter.com/sipbcve85q

— 林研究室 (@HayashiLabo) January 18, 2023

国際会議(International Conference of Computers in Education:ICCE2022)で2件の発表を行いました.
"The Influence of Awareness of a Difference
between Concept Maps on Transfer"
"Comparing Short-Term and Long-Term Online
Courses Using the Kano Model and Neural
Network Language Models" pic.twitter.com/kZznEpm8Ce

— 林研究室 (@HayashiLabo) December 1, 2022

国際学会(28th International Conference on Collaboration Technologies and Social Computing (CollabTech 2022))で林が現地チリで口頭発表を行います.林はこの学会のProgram Co-Chairでもあります.https://t.co/CoetSgiLbf pic.twitter.com/pepjtOflOX

— 林研究室 (@HayashiLabo) November 9, 2022

日本認知科学会(JCSS2022)で,認知モデリングに関するオーガナイズドセッション開催しました.「OS05:認知科学のモデル論:モデルからみる認知の多様性」今年の招待講演は,立命館大学の谷口忠大先生でした!刺激的な議論がたくさんあり,盛況でした.https://t.co/bkX2CuNUjA pic.twitter.com/baC8A5elGz

— 林研究室 (@HayashiLabo) September 11, 2022

日本認知科学会(JCSS2022)で林研究室のD2の下條志厳君がポスター発表を行いました.協同による学習活動における知識利用と記憶の関係について,「心理学実験」と「コンピュータ・シミュレーション」により分析した内容です.https://t.co/hA3ZV2GBfo pic.twitter.com/5AwPckkEZQ

— 林研究室 (@HayashiLabo) September 11, 2022

国際会議(International Conference on Artificial Intelligence in Education:AIED2022)で口頭発表を行いました."Modeling perspective taking and knowledge use in collaborative explanation: Investigation by laboratory experiment and computer simulation using ACT-R" pic.twitter.com/XNkd8965HM

— 林研究室 (@HayashiLabo) August 9, 2022

電子情報通信学会HCS研究会(5月)@沖縄で林研究室の大石充希君が研究成果を発表します.
「fan課題を用いた干渉と新旧項目処理に関する実験的検討:瞳孔系に着目した予備的分析」大石充希・林勇吾(立命館大) pic.twitter.com/lg7DR7Hd5z

— 林研究室 (@HayashiLabo) May 15, 2022

電子情報通信学会HCS研究会(1月)でR-GIROの研究成果を発表します.
「チャットボットによる対話的な傾聴支援に向けた会話タスクに着目した検討」大津耕陽・下條志厳・木内敬太・林 勇吾(立命館大)
「傾聴カウンセリングにおけるインタラクションの分析 」下條志厳・横光健吾・林 勇吾(立命館大) pic.twitter.com/zvuUFKT6d3

— 林研究室 (@HayashiLabo) January 28, 2022

第11回 認知支援PJ研究会
「高齢者の生理指標に基づく傾聴力の評価」

【開催日時】2022年2月24日(木)18時~19時
【司  会】林  勇吾(立命館大学教授)
【発  表】島川 博光(立命館大学教授)
【参加方法】オンライン(Zoom)
【接続先】以下URLからご参加下さいhttps://t.co/pkr6aRqd6L pic.twitter.com/n3LzKNKa10

— 立命館大学総合心理学部 (@psy_collab) January 19, 2022

第10回認知支援PJ研究会
「説明活動を支えるメタ説明の効果メカニズムとその 境界条件に関する実証研究」

【日時】2022年2月1日(火)19時~20時
【司会】林 勇吾(立命館大学教授)
【発表】山本 博樹(立命館大学教授)
【参加方法】オンライン(Zoom)
【接続先】https://t.co/pkr6aRqd6L pic.twitter.com/kLz7F0XQsB

— 立命館大学総合心理学部 (@psy_collab) January 19, 2022

第9回(R-GIRO)認知支援PJ研究会
「仮想空間を移動することを目的としたLocomotionシステムの研究の紹介」

2021年12月22日(水)13:00~14:00 オンライン開催
【司会】林 勇吾(立命館大学総合心理学部教授)
【発表】野間 春生(立命館大学情報理工学部教授)

【接続先】https://t.co/pkr6aRqd6L pic.twitter.com/fHIXfxAeiH

— 立命館大学総合心理学部 (@psy_collab) December 21, 2021

【EVENT】第8回(R-GIRO)認知的コミュニケーション支援PJ
定期研究会のお知らせ

■11/30(金)19:00~20:00
■講演者:西原陽子先生(情報理工学部)
■タイトル:見慣れた場所の観光地図作成において作成者の人数と会話が場所の再評価に与える影響の分析
■Zoom開催,参加無料 pic.twitter.com/Ll0AAGTG6A

— 立命館大学総合心理学部 (@psy_collab) November 29, 2021

国際会議(International Conference of Computers in Education:ICCE2021)でプロシーディングス論文が採択されました(full paper, 採択率20%).下條が口頭発表を行います.
"Laboratory Study on ICAP Interventions for Interactive activity" Shigen SHIMOJO, Yugo HAYASHIhttps://t.co/RzgHRpH7pe pic.twitter.com/roN2VncqrB

— 林研究室 (@HayashiLabo) November 22, 2021

John R. Anderson先生の代表的な著書,"How Can the Human Mind Occur in the Physical Universe?"を林が翻訳しました.

「認知モデリング―ACT-R理論に基づく心の解明―」
John. R. Anderson (著),林 勇吾 (訳),共立出版,2021年https://t.co/0Gi9gJi6Am pic.twitter.com/8U9c3rqP0y

— 林研究室 (@HayashiLabo) September 2, 2021

林がオーガナイザを務めております,オーガナイズドセッションが日本認知科学会(JCSS2021)で開催されます.
「OS05:認知科学のモデル論ー哲学から感情までー」https://t.co/HWaK3IZ8Tn pic.twitter.com/DAr7yluOaz

— 林研究室 (@HayashiLabo) September 1, 2021

日本認知科学会(JCSS2021)のオーガナイズドセッション(OS)で林が口頭発表を行います.
「OS15:教育評価のデジタルトランスフォーメーションに向けて:算数・数学を例に」

林 勇吾:「学習支援システムの研究動向に関するレビュー:CAIからadaptive testingへ」https://t.co/oF5buO8vwW pic.twitter.com/006XAXbCPa

— 林研究室 (@HayashiLabo) August 31, 2021

オンラインで開催される日本認知科学会(JCSS2021)でポスター発表を行います.
下條志厳(D1):「協同学習のためのコンセプトマップ作成ツールの開発と評価 」
大津耕陽(R-GIRO):「VR 環境における不公平回避行動に関する分析 ?最終通告ゲームを用いた実験的検討?」https://t.co/i1FksDCRG6 pic.twitter.com/zd1njiSM17

— 林研究室 (@HayashiLabo) August 30, 2021

林研究室の3名が以下の内容でそれぞれ立命館大学から表彰を受けました.
「西園寺記念奨学金(成績優秀者枠)」, 大石 充希
「NEXTフェローシップ・プログラム フェローシップ生」, 下條 志厳
「コロナ禍での教育・研究・社会貢献におけるグッドプラクティス」, 林 勇吾 pic.twitter.com/WS4kKdRm1f

— 林研究室 (@HayashiLabo) July 3, 2021

学習科学に関する国際会議 International Society of the Learning Sciences :ISLS2021)が開催されます.https://t.co/uxJjjtbz5J
眼球運動の測定を扱った論文を口頭で発表します.
"Investigating gaze behavior of dyads in a collaborative explanation task using a concept map"Hayashi & Shimojo pic.twitter.com/P9ZzHCrvio

— 林研究室 (@HayashiLabo) June 9, 2021

人工知能を用いた学習支援に関する国際会議(Intelligent Tutoring Systems:ITS2021)が開催されます.林はこの会議のSteering Committee のメンバーとして運営に携わっております.

今年は,3本の論文を共著で発表します.https://t.co/6wu1DPCCjg pic.twitter.com/Qh96WIttgj

— 林研究室 (@HayashiLabo) June 8, 2021

電子情報通信学会のHCS研究会(2021年5月)がオンラインで開催されます.https://t.co/IlzKvE1yoa pic.twitter.com/zGKCHq9zKP

— 林研究室 (@HayashiLabo) May 24, 2021

林がプロジェクトリーダーを務める「高齢者の認知的コミュニケーションの支援に向けた学際的研究拠点の形成」の研究プロジェクトが開始しました.
2021年4月16日(金)には,第4期R-GIROキックオフシンポジムがzoomで開催されます.https://t.co/Uk7V5zs8Ef pic.twitter.com/E7ymCySCsv

— 林研究室 (@HayashiLabo) April 2, 2021

林研究室の下條君が人工知能学会の「先進的学習科学と工学研究会(ALST)」で口頭発表を行います.タイトル:「インタラクティビティの高い協同学習の支援に向けた実験的検討」https://t.co/n58TfYdwuK pic.twitter.com/QlODNn060G

— 林研究室 (@HayashiLabo) March 15, 2021

林が副委員長を務めている電子情報通信学会のHCS研究会(2021年3月)がオンラインで開催されます.https://t.co/uUjYvZnsba pic.twitter.com/FUHA4RtJe0

— 林研究室 (@HayashiLabo) March 14, 2021

日本教育工学会SIG-06研究会『LS Japan Research Meeting』で林がトークを行います.
タイトル:「教育用会話エージェントを用いた学習支援に向けた実験的検討の紹介」 pic.twitter.com/3PYzKSsrSg

— 林研究室 (@HayashiLabo) March 13, 2021

林がプログラム委員を務める人間とエージェントとのインタラクションに関する学会,HAIシンポジウム2021がオンラインで開催されます.https://t.co/Mz4GJ0VFWq
初日の座長も務めます.https://t.co/7AaA5zXuyd pic.twitter.com/OYBtcdtLYt

— 林研究室 (@HayashiLabo) March 10, 2021

林が単著で執筆していた査読付き国際ジャーナル論文(International Journal of Computer-Supported Collaborative Learning)がweb上で早期公開されました."Gaze awareness and metacognitive suggestions by a pedagogical conversational agent", Yugo Hayashi
DOI: https://t.co/jRGi28roCv pic.twitter.com/ALzpPNlAGK

— 林研究室 (@HayashiLabo) December 24, 2020

Copyright © Hayashi Lab. All Rights Reserved.

MENU
  • Introduction
  • Research
  • Member
  • Publications
  • Class
  • Links
  • Inquiry
PAGE TOP